業務案内

Business

コンセプト

「お客様の“理想”を徹底して汲み取り、100%に限りなく近づける住まいを――一級建築士の代表が打ち合わせから引き渡しまで伴走し、徹底的な顧客目線で創り上げる。」

• 徹底したヒアリング

お客様の想い・理想・ライフスタイルを徹底的にヒアリングし、デザインと機能性に反映。

• 限りなく100%に近い完成度

「100%は難しい」が合言葉。絶え間ない微調整とプロの目線で、満足度を最大限に引き上げる。

• 一級建築士の代表が伴走

経験豊富な代表が、打ち合わせから引き渡しまで一気通貫でサポート。安心感と信頼性を提供。

• 徹底的な顧客目線

お客様一人ひとりのライフステージや価値観に寄り添い、唯一無二の住まいづくりを実現する。

施工図面

施工図面とは

施工図面は、建設プロジェクトにおける詳細な作業指示を提供するための図面です。これらの図面は、設計図や計画図と異なり、実際の施工現場での具体的な作業手順や設置方法を示しています。以下に施工図面の主な特徴を説明します。

1. 詳細な寸法と仕様:各部材の寸法、位置、形状、材質など、具体的な仕様が詳細に記載されています。これにより、現場作業員は正確に施工を行うことができます。

2. 工程図:施工の段階ごとの手順や順序が示されており、効率的な作業進行をサポートします。これには、工期の管理や作業のタイミング調整も含まれます。

3. 材料リスト:使用するすべての材料や部品の一覧が含まれており、現場で必要な資材を事前に準備することができます。

4. 構造詳細:建物や構造物の具体的な構造や組み立て方法が示されています。これには、鉄筋の配置やコンクリートの打設方法などが含まれます。

5. 設備配置:電気設備、配管、空調設備などの設置位置や配線ルートが記載されており、各種設備の適切な配置をサポートします。

施工図面は、設計図に基づいて作成され、実際の施工を円滑に進めるための重要なツールです。現場の作業員や施工管理者が正確に作業を遂行するために欠かせないものであり、品質の高い施工を実現するために必要不可欠です。

設計

設計とは

設計とは、建築物、機械、製品、システムなどを実現するための計画を詳細に作成するプロセスを指します。設計はアイデアを具体的な形にするための重要なステップであり、以下のような要素を含みます。

1. 要求定義:クライアントやユーザーの要望や必要条件を明確にします。これには、目的、機能、性能、コスト、スケジュールなどが含まれます。

2. コンセプト設計:初期のアイデアや概念を具体化します。スケッチや概略図、モデルなどを用いて、全体のイメージを形成します。

3. 詳細設計:実際の製作や施工に必要な詳細な図面や仕様書を作成します。具体的な寸法、材料、構造、配置、配線などが含まれます。

4. 検証と評価:設計が要求を満たしているか、実行可能かを検証します。シミュレーションやプロトタイプの製作、レビューなどを通じて評価します。

5. 製作・施工指示:設計図に基づいて、製作や施工の具体的な指示を行います。これにより、設計が実際の形に具現化されます。

設計は、創造力と技術的知識を駆使して、アイデアを実現可能な形にするプロセスです。高品質な設計は、最終的な製品や建物の性能や機能に大きな影響を与えるため、非常に重要です。

施工

施工とは

施工とは、建設プロジェクトにおいて設計図や計画に基づいて実際に建物や構造物を建てる過程を指します。具体的には、以下のような内容が含まれます。

1. 準備作業:現場の測量や地盤の調査を行い、施工に向けた準備を整えます。必要な資材や機材の手配を行います。

2. 基礎工事:建物の土台を作るための基礎工事を行います。これには、地盤改良や基礎のコンクリート打設が含まれます。

3. 躯体工事:建物の骨組みを作る工事です。鉄骨や木材、コンクリートを使用して建物の構造体を組み立てます。

4. 外装工事:建物の外観を仕上げる工事です。外壁の取り付けや屋根工事、窓の設置などが含まれます。

5. 内装工事:建物の内部を仕上げる工事です。壁や床、天井の仕上げ、設備機器の設置などが行われます。

6. 設備工事:電気設備、給排水設備、空調設備などの設置を行います。これにより、建物が実際に使用できる状態に整えられます。

7. 仕上げ工事:最終的な仕上げを行う工事です。細部の調整や清掃を行い、建物を完成させます。

施工は、設計図や計画を具体的な形にする重要なプロセスであり、各工程での正確な作業と品質管理が求められます。これにより、安全で機能的な建物が完成します。

注文住宅の流れ(相談~施工~引き渡しまで)

01お問い合わせ・初回相談

• 代表(一級建築士)が直接対応
初回相談から代表がヒアリングを担当。相談ごとや希望、疑問点をしっかりと伺い、漠然としたイメージを引き出していきます。

• 顧客目線の徹底ヒアリング
生活スタイルや将来設計、デザインの好みなどを細かくヒアリングし、最適なプランを検討するための基礎を築きます。

02敷地調査・ヒアリング強化

• 現場確認とさらに深い要望整理
地盤状況や法的規制などを調査しつつ、お客様の暮らし方、趣味嗜好、将来の家族構成変化などを具体的に伺います。

• ヒアリングの精度UP=限りなく100%に近い完成度
徹底的にお客様の要望を確認し、あとから追加・変更が発生しないよう先回りした質問も投げかけます。

03プラン提案・概算見積

• 代表がヒアリング結果を直接プランに反映
一級建築士の専門知識と経験をもとに、要望に限りなく近い提案を作成。複数案のプランを提示する場合もあります。

• 概算見積でゴールを可視化
早い段階で概算費用を出し、「ここをこう変えれば予算を抑えられる」「ここは譲れない部分」などを明確化します。

04基本設計・再見積

• 「100%は難しいが、できる限り100%へ」
設計・予算のすり合わせを繰り返し、理想と現実のギャップを埋めるために調整。こまめな打ち合わせとフィードバックを実施します。

• 顧客目線の柔軟な提案
デザイン性・機能性・コストを最適化。予算・工程・デザインの3つをバランス良く組み合わせられるよう調整を重ねます。

05ご契約

• 代表による最終確認と安心サポート
設計内容やスケジュール、最終的な見積書を丁寧に確認・説明し、不安要素を徹底的に解消したうえで契約。

• アフターメンテナンスまで見据えた説明
建てるだけで終わらず、将来のメンテナンス体制についても明確にすることで、“伴走”の姿勢を示します。

06実施設計・詳細打ち合わせ

• 代表が引き続きリード
外観・内装・設備機器の仕様などを、図面とサンプルを用いながら徹底的にすり合わせ。

• イメージを具現化しやすい工夫
必要に応じて3Dパースなどを用い、完成イメージのすれ違いを最小限に抑え、“100%に近づける”を実行。

07建築確認申請・各種手続き

• 資格と経験を活かした迅速な許認可取得
一級建築士の知見を活かし、複雑になりがちな行政手続きをスムーズに進行。

• 近隣対応も顧客目線で
申請だけでなく、近隣説明や対応プランもセットで提案し、お客様の負担を軽減します。

08地鎮祭・近隣挨拶

• “伴走”を実感できる行事
地鎮祭やご近所への挨拶など、代表も同席しサポート。安心感を高めます。

• 地域との調和を大切に
長く住む家だからこそ、近隣との関係性も大切に。お客様に代わって円滑に進めます。

09基礎工事・土台据付

• 途中経過も代表が立会い確認
基礎は建物の寿命を左右する重要工程。打ち合わせどおりに進んでいるかを細かくチェックします。

• 変更や追加要望も積極的にヒアリング
工事開始後でも、新たなアイデアが出ればスピーディに対応可否を検討し、“限りなく100%”へ近づけます。

10建て方(上棟)・躯体工事

• 転換点を共有しやすい体制
上棟式など大きな節目では代表が必ず立ち会い、お客様に進捗を丁寧に報告。

• 進捗に合わせた微調整の提案
実際に骨組みが立ち上がるタイミングで、新たな気づきや変更希望があれば可能な限り対応。

11屋根・外装・内部設備工事

• 顧客目線の素材・設備選定
屋根材や外壁仕上げ、設備機器の選択なども「生活しやすさ」「メンテナンス性」「デザイン」を基準に徹底。

• 代表が品質チェックを随時実施
仕上がりレベルを落とさないよう、進捗ごとに施工品質を検証。「完璧に近い精度」を追求します。

12内装・仕上げ工事

• 徹底ヒアリングで想定どおりの仕上がり
クロスや床材、建具の色味や質感は一人ひとりの好みに差が大きいところ。事前のヒアリングがしっかり活きる工程です。

• 予想外の要望にも柔軟に対応
実際に壁や床が仕上がり始めてからの追加要望も、可能な範囲で修正し、完成度を高めます。

13中間検査・最終検査

• 一級建築士が二重・三重にチェック
行政や検査機関の検査とは別に、代表が設計意図どおりか、施工ミスがないかを多角的に確認。

• 不備はその場で早急に修正
施主様にも検査状況を適宜報告し、必要があれば早急に対応策を講じます。

14完成・引き渡し

• 代表立ち会いの徹底確認
最後の内覧時にコンセントの位置や収納の使い勝手など細部までチェック。お客様と一緒に完成度を確かめます。

• アフターケアに向けた説明
設備の使い方やお手入れ方法なども丁寧にご案内。引き渡し後の不安を取り除きます。

15アフターメンテナンス

• 「伴走」は引き渡し後も継続
定期点検やメンテナンスサポートに代表が深く関わり、不具合や追加リフォームなどに迅速に対応。

• より理想に近づけるサポート
実際に住み始めて気づいた改善点も、アフターでフォロー。“限りなく100%”を常に目指します。

まとめ

• 徹底ヒアリング
各工程で細かな要望やライフスタイルを汲み取り、イメージと実際の乖離を最小化。

• 100%は無理でも、妥協しない姿勢
設計や施工段階で繰り返し調整し、完成度を引き上げ続ける。

• 一級建築士の代表が最初から最後まで並走
専門知識と経験を存分に活かし、各段階で課題を解消。打ち合わせからアフターメンテナンスまで一貫したサポートを提供。

• 徹底的な顧客目線
お客様の立場に立った検討・提案・フォローで、長く愛着が持てる住まいづくりを実現。

リフォームの流れ(相談~施工~引き渡しまで)

01お問い合わせ・初回相談

• 代表(一級建築士)が直接対応
電話やメール、ホームページから問い合わせを頂いた後、まずは代表が初回相談を担当。漠然とした要望や悩み、予算感などをヒアリングします。

• 要望の“根っこ”を掘り下げるヒアリング
「なぜ改装したいのか」「どの部分をどう直したいのか」「住まい方をどう変えたいのか」などを細やかに確認。

02現地調査・綿密なヒアリング

• 実際の建物をプロの目で診断
代表が現地を訪れ、家の構造や劣化状態、周辺環境などを入念にチェックします。

• 暮らしのイメージ・将来設計を再確認
家族構成の変化やライフスタイルのヒアリングを強化し、「本当に必要な改装の範囲」をすり合わせ。

03プラン提案・概算見積

• ヒアリングした要望を直接プランへ反映
一級建築士の豊富な経験と知見を活かし、改装の方向性や間取り変更案などを具体化。

• 概算見積でゴールを共有
複数プランがある場合は、各プランの概算費用・工期を提示。予算・仕上がりイメージのすり合わせを行い、「ここは譲れない」「ここは調整可能」などを明確化します。

04詳細打ち合わせ・設計確定

• 「100%は無理でも、近づけるための徹底調整」
要望の優先順位や制約条件(構造上の問題・ご予算など)を代表が直接ヒアリングし、プランの微調整を繰り返すことで完成度を高めます。

• 実施設計の準備
電気・給排水設備や耐震補強など、改装に必要な具体的な計画を立案し、再度見積を作成。ここで大枠の工事内容が固まります。

05ご契約

• 最終プラン・見積の丁寧な説明
代表が工事内容、スケジュール、費用の全体像を説明。不安点や疑問点を一つひとつ解消し、納得の上で契約を結びます。

• アフターメンテナンスの方針も事前共有
改装後の定期点検や保証体制など、引き渡し後の“伴走”についてもこの段階で明確に。

06着工準備・近隣挨拶

• 工事計画の最終確認と準備
施工スケジュールを確定し、必要資材や職人の手配を進めます。

• 顧客目線の近隣対応
騒音や車両出入りなど、工事に伴う近隣への配慮も代表がリードし、お客様の負担を減らします。

07解体工事・補修箇所の確認

• 現場状況の変化を随時ヒアリング
壁・床を解体してみると初めてわかる劣化や問題が出る場合があります。代表が現場に足を運び、その都度お客様と相談しながら対応方法を検討。

• 想定外のトラブルも限りなく100%に近づける姿勢
綿密な事前調査を行っていても、予期せぬ要素が出た場合は、迅速に修正プランを提案し、お客様の納得を優先。

08下地・補強工事

 耐震・断熱・防音などの性能向上
耐震金物や断熱材の追加など、構造的に必要な補強やグレードアップ工事も行い、暮らしの質を高めます。

• 代表によるチェックで品質を担保
図面通り施工が行われているか、さらにお客様の要望が生かされているかを都度確認。

09設備工事・配管・配線

• 確かな専門知識で「最適なレイアウト」
キッチンやバスルーム、配管・配線などを、使い勝手やメンテナンス性を考慮して設計。

• イメージと現実のすり合わせ
打ち合わせで決めた設備機器がちゃんと想定通りの位置・高さに設置されているか、代表が立ち会い確認を行います。

10内装工事・仕上げ

• 徹底ヒアリングした好みを形に
壁紙や床材、建具・照明などを決定済みのプラン通りに施工。不明点や追加要望があれば随時相談。

• 限りなく100%を目指す微調整
施工途中で「少し色味を変えたい」「棚の高さをもう少し低く」など要望が出れば、工期やコストと比較しながら対応可能な範囲で柔軟に修正。

11最終検査・施主検査

• 行政・第三者検査+代表によるダブルチェック
建築基準法や安全面の確認を行い、問題がないかをしっかり検査。

• お客様立ち会い検査で納得感を高める
仕上がりをお客様と一緒に細かくチェックし、疑問や要望を最終的に反映。

12完成・引き渡し

• 代表が最後まで伴走
改装後の状態を最終確認し、設備の使い方やメンテナンス方法を丁寧にご説明します。

• イメージ通りか確認&フォロー
「予想以上にイメージが変わった」「思ったより狭い/広い」といった場合にも、可能な範囲で追加調整やアドバイスを実施。

13アフターメンテナンス・定期点検

• 改装後の暮らしを継続的にサポート
住んでみて初めて気づく問題や追加のご要望にも対応し、より理想に近づけていきます。

• “伴走”は引き渡し後も続く
不具合や相談があれば代表が迅速に状況を把握し、適切な対応を提案。長期的な安心と信頼を得る仕組みづくりを徹底します。

まとめ

• 徹底ヒアリング

改装前の段階から生活スタイル・将来の使い方・イメージを深く伺うことで、イメージと実際の仕上がりの差を最小化します。

• 100%は難しくても限りなく近づけるための姿勢

工程ごとに細かくヒアリングと調整を繰り返し、完成度を引き上げます。

• 一級建築士の代表が打ち合わせから引き渡しまで伴走

工事の隅々にまで目が行き届き、問題が起きたら即座に修正や再提案を行えるので安心感が違います。

• 徹底的な顧客目線

施工のしやすさ優先ではなく、「お客様の暮らしやすさ」を中心にプランニング・工事を進めることで、満足度が高い改装を実現します。

お問い合わせ

Tel.075-706-7626

営業時間 09:00 - 18:00 

  1. ホーム
  2. 業務案内
ページの先頭へ戻る